
こんにちは。50のおっさんです。
勉強を開始してから5週目。
法令上の制限は2週目に入りますね。

そうですね。
いろいろな方のtwitterを見ると
全科目一通り終わって
●周目に入るという方も結構いますよね。

本当ですよね。
去年の50のおっさんはまだ権利の「け」の字も
知りませんでした。

まだ宅建業法が3週、
法令上の制限が2週の計5週ですからね。

はい。でも慌てることはありません。
当ブログのペースを参考にされる方は、
大いに活用してください。

ぜひ、そうしてください。

但し、毎日2時間~3時間の勉強は続けてくださいね。

上記の表は
去年の50のおっさんが実際に勉強した時間です。

ぜひ参考にしてください。

さて、今週はどんなことを勉強したのでしょうか?

法令上の制限の2週目は
「建築基準法」を学びました。

難しそうですよね。

二級建築士を学んだ私はとっつきやすかったですが、
暗記が多いので大変でしたね。

建築士の時は暗記はしなかったんですよね?

建築士の「建築基準法」は
法令集を試験会場に持込みできたので
暗記しなくてもよかったんですよ。

そうなんですね

ひとつひとつの単語は聞いたことがあったのですが、
それを暗記するのはひと苦労でした。

具体的にはどのように暗記したのでしょうか?

では、見ていきましょう!
暗記例1:用途制限

まず、以下の表の順番は覚えないといけません。
私はリズムで、「いってい・にてい・でんえん・いっちゅう・にちゅう・
いちじゅう・にじゅう・じゅんじゅう・きんしょう・しょうぎょう・
じゅんこう・こうぎょう・こうせん」と覚えました。

覚えるしかないのですね。
一低 | 二低 | 田園 | 一中 | 二中 | 一住 | 二住 | 準住 | 近商 | 商業 | 準工 | 工業 | 工専 | ||
幼稚園・小学校・中学校・高等学校 | × | × | ||||||||||||
大学・病院 | × | × | × | × | × |

高校までは孝行せん。
大学行ったら孝行せん、定住せんし、電話もせん。

高校までは工(業)・工専

そうそう!

大学(病院)行ったら工(業)・工専
低住せん(しない→×)し、田(電話)もせん(しない→×)

そうですね!
そんな感じです笑
暗記例2:用途制限
一低 | 二低 | 田園 | 一中 | 二中 | 一住 | 二住 | 準住 | 近商 | 商業 | 準工 | 工業 | 工専 | ||
映画館(客席200㎡未満) | × | × | × | × | × | × | × | × | × | |||||
映画館(客席200㎡以上) | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |

順子の賞金で映画館。
狭いと順番に入る。

準工の商(業)・近(商)で映画館

そうそう!

狭かったら(200㎡未満)
準(住)番に入る

そうですね!
そんな感じです笑
50のおっさんがまとめる「建築基準法」
もう覚えるしかありません笑。
ほんの一例を挙げましたが、自分なりの語呂合わせで、とにかく頭に入れてしましましょう!!
法令上の制限は、前回伝えた通り、絵を書いたり図を書いたり、語呂合わせで暗記したり、泥臭いですが、地道な勉強に終始するかと思います。

宅建業法はできないと合格できない科目ですが、
法令上の制限はできると合格できる科目です!

つまり
宅建業法は人に差をつけられるとダメな科目で、
法令上の制限は人と差をつける科目ってことですね!

そうですね。
ですので、どんな方法でも良いので、
一つでも人より多く覚えておくと強いです!

その通りですね。

まだまだ時間はあります!
皆さん、日々勉強しましょう!!