
こんにちは。50のおっさんです。
今週で法令上の制限のインプットが終わります。
そして、累計勉強時間がついに100時間を超えました!

勉強を開始して6週目。
宅建業法3週、法令上の制限3週ですね。

そうですね!
宅建業法と法令上の制限の2科目を繰り返し学習し、
しっかりと頭に入れ、そして整理して行きましょう!

宅建業法も繰り返し勉強しなければなりませんね。

そうですね。
50のおっさんはちょうど今頃、
「媒介契約書(34条)」と「重要事項の説明等(35条)」、
そして「37条書面」を比較し始めたころだと記憶しています。

私はまだだったなぁ~。

講義は法令上の制限でしたが、
宅建業法の復習も忘れずにしっかりしてましたね。

とにかく復習・復習でしたね。

はい。
来週からは「権利」が始まりますから、
得点源でもある宅建業法と法令上の制限はしっかり覚えましょう!

権利かぁ・・・

権利はかなり癖がありますから、
宅建業法・法令上の制限で50点の半分以上の27点を取ってしまいましょう。

宅建業法で20点、法令上の制限が7点の目標でしたね。

その通り!
さぁ、では法令上の制限に入りましょう!
国土利用計画法・農地法・宅地造成等規制法・土地区画整理法・その他
難しそうな法がいくつも登場しますが、ここは案外、キーワードで覚えられます。

さらに、都市計画法のイメージ図を発見!のブログにも書いたように、
自分なりにイメージして、絵や図を書くと覚えやすくなります。

テキストを読むだけでは正直分かりにくいんですよね。

50のおっさんはここで初めてYouTubeを見たのを覚えています。

そうでしたね!
YouTubeの活用も大いにするべき!
本当に今の時代は恵まれています。
無料で分かりやすく説明してくれるYouTubeがたくさんありました。

YouTubeを見てイメージし、
テキストに戻ると本当に良く分かりました。

そうでしたよね!!

使えるものは何でも使って、
合格に向かって突き進みましょう!

そうですね!
宅建業法と法令上の制限で
しっかり点を取りましょう!