スポンサーリンク
宅建士試験全般

本試験や模試を受ける際の5つのポイント!

50のおっさん
50のおっさん

こんにちは。50のおっさんです。
今日は本試験や模試を受ける際の5つのポイントをお伝えしたいと思います。

お姉さん
お姉さん

早いところでは、もう模試をしていますよね!

50のおっさん
50のおっさん

こんな私たちでも、

昨年の来週に模試を受けました。

お姉さん
お姉さん

そうでしたね!

まだ、全範囲学習していないのに受けましたね。

50のおっさん
50のおっさん

来週の模試は何点取れるかというより、

とにかく一度試験問題を経験しておくという意味合いが濃かったですね!

お姉さん
お姉さん

そうでしたね。

50のおっさん
50のおっさん

今回は本試験の時はもちろん、

模試の時からやっておいた方が良いと思うことを

お伝えしたいと思います。

お姉さん
お姉さん

よろしくお願いします。

まず、本試験の構成を知る

50のおっさん
50のおっさん

本試験の構成は以下のようになっています。

問題順 科目 問題数(点数) 目標点数
1~14 権利 14 9
15~22 法令上の制限 8 7
23~25 税・その他 3 2
26~45 宅建業法 20 20
46~50 5問免除問題 5 4
合計 50 42
お姉さん
お姉さん

目標点については
結局、何点で合格なの?のブログを確認ください。

50のおっさん
50のおっさん

目標点数は42点

必達点数は40点でしたね!

お姉さん
お姉さん

問題の順番も決まっているのですよね!

50のおっさん
50のおっさん

そこが、まず1つ目のポイントです!!

1. 解く順番を決めておく

50のおっさん
50のおっさん

問1から順番に解いていくのは賢くありません。

お姉さん
お姉さん

問1~14は権利の問題ですから、

疲れちゃいますよね~。

50のおっさん
50のおっさん

まさしくその通り!

50のおっさんは以下の順番で本試験や模試を解きました。

解く順番 問題順 科目 問題数(点数) 目標点数
1 26~45 宅建業法 20 20
2 46~50 5問免除問題 5 4
3 15~22 法令上の制限 8 7
4 23~25 税・その他 3 2
5 1~14 権利 14 9
合計 50 42
50のおっさん
50のおっさん

最初に26問目の宅建業法を解き、

そこから順に解いてペースを掴みます!!

お姉さん
お姉さん

宅建業法は解きやすいですからね!

50のおっさん
50のおっさん

そして最後まで解きます。

お姉さん
お姉さん

26問目から50問目まで先に解くのですね!

50のおっさん
50のおっさん

次に15問目に戻り

法令上の制限、税・その他を解きます。

お姉さん
お姉さん

次に15問目から25問目を解くのですね!

50のおっさん
50のおっさん

で、最後に権利です。

お姉さん
お姉さん

最後に1問目から14問目を解くのですね!

50のおっさん
50のおっさん

はい。

その通りです。

お姉さん
お姉さん

権利でペースを乱されたり、

時間が掛かってしまう場合がありますので、

この順番はとても有効的だと思います。

50のおっさん
50のおっさん

そうです。

権利はほどほどで充分ですので、

最後に解けばいいです。

お姉さん
お姉さん

模試では権利の点はあまり気にせず、

宅建業法の点を気にすると良いですよね!

50のおっさん
50のおっさん

まさしく、その通りです!

宅建業法を制する者は宅建士試験を制します!!

模試での権利は気にしないでください。

お姉さん
お姉さん

そうですね。

50のおっさん
50のおっさん

では2つ目のポイントに入りましょう!!

2. 問題文の左上に○×を付ける

50のおっさん
50のおっさん

この問題は正しいものを選ぶのか、

誤っているのを選ぶのかを一目で分かるようにしておきます

お姉さん
お姉さん

これで間違えると悔しいですからね。

50のおっさん
50のおっさん

誤っているのを選べなければならないのに、

正しいものを選んでしまうことは多々ありますからね。

お姉さん
お姉さん

宅建士試験での1点は大きいですからね!

50のおっさん
50のおっさん

相対評価の辛いところですが、

1点をしっかり取って行くために、このような対策は必要です!

お姉さん
お姉さん

そうですね。

50のおっさん
50のおっさん

では3つ目のポイントに入りましょう!!

3. 選択肢にアンダーラインを引き、各選択肢の左に○×を付ける

50のおっさん
50のおっさん

問題文や選択肢にアンダーラインを引いたり、

記号をつけたりするのはとても大事です。

お姉さん
お姉さん

読み飛ばしや、勘違いを防げますからね。

50のおっさん
50のおっさん

そうなんですよね。

アンダーラインを引くと、

しっかり読むことになりますからね。

お姉さん
お姉さん

そうですよね。

50のおっさん
50のおっさん

50のおっさんはキーワードを○で囲ったりもしてました。

お姉さん
お姉さん

囲ってますね!

50のおっさん
50のおっさん

選択肢の左に○×を付け

問題文の左上の○×と同じものが答えになります。

 

お姉さん
お姉さん

これだと、ケアレスミスがなくなりますね!

50のおっさん
50のおっさん

そうなんです!

では、4つ目のポイントに進みますね!

4. 「権利」は絵や図を描く

50のおっさん
50のおっさん

権利の問題は訳が分かりません。

お姉さん
お姉さん

ははは。

50のおっさん
50のおっさん

それでも、何とか食らいつくために、

自分なりに絵や図を描いて点を取って行きましょう!

お姉さん
お姉さん

主語が何なのか、

どっちに矢印が向くのかなど、

絵や図にすると案外分かりやすくなりますからね!

50のおっさん
50のおっさん

そうなんですよね!

絵や図を描き、基本が理解していれば解ける問題も出てきます!

お姉さん
お姉さん

権利は捨てないように!ですね。

50のおっさん
50のおっさん

そうです!

では、最後の5つ目のポイントです!

5. マークミスがないかだけを見直す

50のおっさん
50のおっさん

最後は見直しについてです。

お姉さん
お姉さん

マークミスのチェックに徹しろと?

50のおっさん
50のおっさん

そうです!

見直しで答えを変えるとほぼ裏目に出ます。

最初に答えたものが正解のことが多いです!

お姉さん
お姉さん

なるほど!

50のおっさん
50のおっさん

但し、100%こっちが正解だと思ったら変えましょう!

100%ではなく、迷うなら変えずに最初のままで行きましょう!!

お姉さん
お姉さん

これは、分かるような気がします。

50のおっさん
50のおっさん

相対評価の試験です。

1点の重みがものすごい大きいです。

見直しで変えて間違ってた時の悔しさや、

マークミスで間違った悔しさ後悔しても後悔しきれません。

 

お姉さん
お姉さん

本当にそうなんですよね。

50のおっさん
50のおっさん

後悔しないように、1問1問をしっかり集中して解き、

見直しはマークミスのチェックに徹しましょう!!

お姉さん
お姉さん

そうしましょう!!

50のおっさん
50のおっさん

以上が5つのポイントになります。

お姉さん
お姉さん

まとめておきましょう!

50のおっさんの本試験や模試を受ける際の5つのポイント!

  1. 解く順番を決めておく
  2. 問題文の左上に○×を付ける
  3. 選択肢にアンダーラインを引き、各選択肢の左に○×を付ける
  4. 「権利」は絵や図を描く
  5. マークミスがないかだを見直す
50のおっさん
50のおっさん

ぜひ、やってみてください!

お姉さん
お姉さん

今日はここまでですね。

ありがとうございました。