
こんにちは。50のおっさんです。
去年の今頃、権利の3週目を勉強していました。

今までを振り返りますと、
宅建業法3週、法令上の制限3週、そして権利が3週で
今週で計9週目に入ります。

そうですね!
全範囲を終わっているのは法令上の制限のみで、
宅建業法と権利がまだ半分程度。
税・その他は全くの手つかずです。

合計学習時間が累計で161時間です。

50のおっさんは全部で450時間ほど学習しましたから、
161/450でまだ全体の4割ほどです。

まだ長い道のりです。


では、権利3週目の学習内容を見ていきましょう!
権利の学習について

権利も3週目となると、
問題文や選択肢を読んでも訳が分からなくなってきました。

そうでしたね。

主語が急に逆転したり、個数問題が出てきたり、
日に日に複雑化して行きました。

中には、「権利捨てるわ」という人も出てきましたね!

権利2周目ですにも書きましたが、
気持ちは分かりますが、捨ててはダメです!

50のおっさんは
ここをどう乗り越えたのでしょうか?

はい。
ずばりYouTubeです!
50のおっさんが勧めるYouTube

50のおっさんが良く見ていたYouTubeはこちらです。

はいはい。
良く見ましたね!!

さらによく見ていたのがこちらでした。

こちらは本当に大変お世話になりましたね。

こちらの2つはどちらも大変分かりやすい解説です。
特にゆーき大学は50のおっさんと相性も合い、とても聞きやすかったです。

相性も大事ですからね。

はい。
本当にその通りです!!
YouTubeをどう活かすか

YouTubeを見ただけでは点が取れません。

では、YouTubeをどう活かすかをまとめてみましょう!!
- YouTubeを見てイメージを膨らませます。
- テキストに戻り、そのイメージを持ったまま音読します。
- 基本問題を解いてみます。

権利に関してはこれで充分です。

9点取れば良い科目ですからね。

そうですね。

各科目の目標点などは
結局、何点で合格なの?でご確認ください。
権利まとめ

とにかくイメージすることが大事です!

身近なものに置き換えるとよりイメージしやすくなります!

そうですね!
イメージして基本を理解しておく。
それで充分です!!

良く分かります。

過去問や応用問題などは下手にやりこまない方がいいかと思います。

確かにそれで50のおっさんは
本試験に臨みましたからね!!

そうですね!
試験当日まで権利は基本問題しかやりませんでした。

そうでしたよね!

例えば、5+2=7 を基本問題で覚えたとします。

はいはい。

本番の試験では、
5+(123×623×2025+2255÷223×√22×√2255)+2 を問われるので、
でもそれは基本の5+2=7が分かっていれば何とか解けると思います。

ははは。
分かりにくい例えですね!

その5+2の間の(123×623×2025+2255÷223×√22×√2255)は
考えないということです。

分かったような。
分からないような。。。

とにかく、深追い禁物。
基本問題は理解しましょうってことです!

権利はほどほどに。

そういうことですね!
では、今日はここまでとしましょう!

ありがとうございました。