
こんにちは。50のおっさんです。
今週は権利2週目です!

今までを振り返ると、
宅建業法3週、法令上の制限3週、そして権利が2週で
今週で計8週目に入ります。

そうですね!
全範囲を終わっているのは法令上の制限のみで、
宅建業法と権利がまだ半分程度。
税・その他は全くの手つかずです。

はい。
まだ長い道のりですね。

50のおっさんが言いたいのは、
とにかく他の人のペースに
惑わされないように!ということです。

そうですね!
もう全科目を終わって
○周目に入るという人も見られますからね!

早いところでは模試をもうやっていますしね。

あら、早いですね。

この時期の点数はまだ気にしないでください。
50のおっさんのペースを参考にされている方は、
決して焦らず、自分のペースで学習を進めてくださいね。

今までや今後のスケジュールが気になる方は、
インプット学習のスケジュールを確認してください。

去年の私たちは〇周したかと言われれば、
1周しかしていませんしね。

確かに!
1周を濃く深く学習した感じですね!

1周でもしっかり学習すれば合格できるはずです!
皆さん、頑張りましょう!!

そうですね!

では、話を権利に戻しましょう。
権利の勉強方法
権利については、あくまでも基本を覚えるで良いと思います。
問題を解くと混乱を招くと思います。基本問題程度を解くなら良いでしょう!
いよいよ権利がスタートです!のブログでも述べたように、権利は高い点が取れません。
目標点は9点です!(宅建業法は20/20、法令上の制限は7/8)
権利は全部で14問ありますから、9/14になり、宅建業法や法令上の制限に比べ非効率です。
権利に時間を掛けるのなら、その分を宅建業法や法令上の制限に回した方が効率的です。
あまり深入りせず、基本形を覚えれば充分です!

法律の学校に通っている方や
法律の勉強をしている方は別ですね。

私は法律とは遠いところにいますから大変でしたよ。

50のおっさんは理系ですし、
頭の中も数字頭なので、
問題文を読むのも大変でした。

問題の問われ方もいやらしいですからね。

そうなんです!
だから過去問に慣れるというよりも基本をおさえといて、
問題文を読み取り、その基本から問題を解くイメージです!

基本を自分の頭で理解しておくってことですね!

伝えにくいのですが、
過去問やって覚えるのではなく、
基本だけでいいので、テキストを読むのが大事です!

私は何となく分かります。

ここはまた別のブログで紹介できればと思います。

うまく伝えられたらと思います。
権利は捨てたらダメです!
一緒に学んだ仲間の中で、問題文を読んでも選択肢を読んでも何を言ってるのかわからないから、権利は捨てた!!と言っていた方がいました。
気持ちはとても分かりますが、これをしたらダメです!!
確かに、何を問われているのか、何を言っているのか、全く分かりません笑。
但し、多少ですが、解きやすくする方法はあります。
図や絵を描くことです!
また、主語に丸を付けたり、文にアンダーラインを引いたり、矢印を引いたり、ビジュアル的に少しでも分かるような工夫をすると良いでしょう!

これぐらいしかアドバイスできないんですけど・・・

でも、これ重要ですよ!

少しでも分かろうとする気合いです!

そういう時代ではないですよ・・・

そうですね。失礼しました。
でも少しでも分かるとする努力はして欲しいです。

そうですね!

とにかく権利はそういう科目です。
ショックを受けずに前に進みましょう!!

前回と同じセリフですね笑

そういうしかありません。

皆さま、頑張って前に進みましょう!